竹
- スミレ
- 2024年4月21日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年5月12日
皆さんこんにちは

4月は始まりの月 いろんな植物が芽を出し、葉を広げ成長が見える月でとても好きな季節です。
この4月に採れて美味しい食材であるたけのこについて書きます。
たけのこってどこで取れるかってやっぱり竹なので、アジア地域で取れます。
中国南部を原産とし、ミャンマー、タイ、ベトナム、フィリピン、インドネシア等で広く栽培されているそうです。
たけのこを食べる時は、ぬかや重曹でのアク抜きします。皮を剥いで大体中火で30分くらい置いて、
その後冷やして、水洗いすれば、そのままでも食べれます。とても美味しいですよ。
ところでどうしてあくを抜く必要があるのでしょうか?
たけのこのアクには、シュウ酸とホモゲンチジン酸という物質からできており、えぐみとして味に大きく影響します。
えぐみがあると、苦みや渋みといった舌を刺激するような風味になり、たけのこのおいしさが半減してしまいます。
そこで、この酸性のアクに重曹(炭酸水素ナトリウム)によって中和する方法を行うことで
このえぐみを取るためなのです。
たけのこを使った料理は、たけのこの混ぜご飯 野菜のうすいろお煮しめ たけのこあさりご飯 たけのことザーサイの炒め物
とどれも美味しく食感が楽しめます。
たけのこから大きな竹になるまで早くて4−5ヶ月だそうです。成長がとても早いですよね。
実はタケには節ごとに、細胞が分裂して成長する「成長点」と呼ばれる部分があって、一般の樹木だと成長点は根や茎の先端にしかないのに対して、タケはすべての節に成長点があるため、仮に節が40個あってそれぞれの成長点が1日に1センチメートルずつ伸びれば、稈は1日で一気に40センチメートル成長することになるそうです。 「筍」という漢字は一旬(10日間)にして竹になる意であるそうです。少しオーバーだけど、タケノコの成長の早さを言い表した意義のある漢字だと思います。
竹の種類にはマダケ(苦竹・真竹) ハチク(淡竹) メダケ(女竹) モウソウチク(孟宗竹)といろいろ種類があります。
竹の花って見たことありますか? 私はありません。
大体竹の開花は120年周期といわれているそうです。過去の文献によると、マダケは1950年から1960年頃に全国的に開花しています。ハチクは1908年前後に開花したことがわかっています。120年周期の開花だとすれば、全国的な開花ピークは2028年頃といわれてきましたが、竹林ごとに多少のズレがあるため、10年ほど前からすでに開花が始まっているといわれています
運が良ければここ4、5年の間に竹の花を見れるチャンスがあるかもしれません。
スミレ トータルビューティーサロン
Support for beauty and health
#オリエンタルホテル#広島タウンホテル24#BENEホテル#Y-HOTEL#広島ワシントンホテル#ホテルパオ#グランドサウナ広島
#ホテルアクティブ!広島#セジュール・イン・流川#カプセルホテル#ホテル28広島#スマイルホテル広島#ホテルエクシル広島流川通り
#EN HOTEL Hiroshima#広島東急REIホテル#おうちホテル東平塚#おうちホテル流川withわんこ
Komentar