top of page

春節

皆様こんにちは。


春節
春節

新年あけましておめでとうございます。今年の春節(旧正月)は2月10日でした。春節というのは東アジアでは一番大事な時期です。実は俊暦を祝わない日本がちょっとイレギュラーなんですよ。

現在日本で使っているのは、新暦のほうで、この新暦は、太陽暦とも呼ばれ、地球の公転周期に基づいて日付を計算します。通常、1月1日から始まり、12か月で1年を構成します。多くの西洋諸国や、現代のビジネスや国際関係で一般的に使用されています。

それに対して旧暦は太陰暦とも呼ばれ、月の満ち欠けを基にして日付を決定します。月の周期に基づいており、新月から次の新月までの期間を1か月とします。

さて、日本では当たり前に新暦でお正月を盛大に祝っていますが、実はあまりご存じない方もいらっしゃるかもしれませんが、導入したのはわりと最近、明治維新以降です。日本が急速な近代化を進めていた時代に、西洋との関係を深めて国際社会との接点を増やすために新暦を採用しました。

ところが東アジア文化圏では中国や韓国を筆頭にそのまま旧暦を使用している国が多数派だったりします。日本がかなりイレギュラーなので、日本も七夕や節分だったりは旧暦の影響が残っていますし、季節の言葉もなんとなくずれていたりしますよね。暦で区切ると、1~3月が春ということになるわけですが、1月なんかはまだまだ冬ど真ん中という感じがしますし、節分は立春の前日のことですから、やはり日がだんだん長くなる始りの日から春というほうが個人的にすっきりします。これだって旧暦にすればそういったずれ感が解消されます。

しかし、旧暦から新暦へいきなり変わると思うと、とても大変そうじゃありませんか?さかのぼる事、明治5年12月3日に、明治6年1月1日になります!などといわれたわけです。しかもその通達も遅かったようで、11月19日にいきなりです。しかもどうやら明治政府は明治5年の12月は2日しかなかったようで、ピンハネしようとしていたらしく。

流石に明治5年ともなれば、今年の年齢としては152歳ですので、その当時の雰囲気を知る方はもう生きてはいらっしゃらないですが、その時の温乱ぶりを知りたいものです。私たちの時代としては2000年問題(コンピューターシステムやソフトウェアが2桁表示の年度情報を用いていたことに関連する問題です。これは、20世紀が終わり、21世紀が始まる際に発生する可能性がある問題)の時も、私の記憶ではそこそこ混乱したように思っています。(笑)

 

さてさて、とはいえまだまだ寒い日が続きますが、これからはだんだんと暖かくなりますね。お仕事がお忙しい時期だと思いますが、お休みのひはぜひともスミレに足を運んでくださいね!

 

 

スミレ トータルビューティーサロン

Support for beauty and health


#小顔#シェービング#リンパマッサージ#ヘッドスパ#オイルマッサージ#フェイシャル#シミ#整体#肩こり#腰痛#もみほぐし#ヘッドマッサージ#足つぼマッサージ#足ツボ#肩甲骨#ヘルニア#むくみ#脱毛#子供脱毛#光脱毛#メンズ脱毛#VIO#vio#水素#ヒゲ脱毛#全身脱毛#顔脱毛

#満足度#口コミ#評価#激安#疲れ#女性#体験#広島#中区#リラクゼーション#広島マッサージ#会社帰り#流川#広島駅#銀山駅#スミレ#西平塚町#男性スタッフ#ヒルトンホテル#東横INN#ドーミーイン#スーパーホテル#オリエンタルホテル#広島タウンホテル24#BENEホテル#Y-HOTEL#広島ワシントンホテル#ホテルパオ#グランドサウナ広島#ホテルアクティブ!広島#セジュール・イン・流川#カプセルホテル#ホテル28広島#スマイルホテル広島#ホテルエクシル広島流川通り#EN HOTEL Hiroshima#広島東急REIホテル#おうちホテル東平塚#おうちホテル流川withわんこ

Commentaires


bottom of page