白酒
- スミレ
- 2024年9月1日
- 読了時間: 3分
みなさん、こんにちは。

最近注目のある白酒(バイジュウ)はご存じでしょうか?
日本では、中国酒といえば紹興酒が有名ですね。紹興酒は黄酒(ファンジュウ)と言って発酵酒です、アルコール度数は14~20%。それに比べて、白酒は蒸留酒であり、アルコール度数が高く、一般的に40%から60%の範囲にあります。主にソルガムという穀物を発酵させて作られますが、他にも米、小麦、トウモロコシ、コウリャンなどが使用されることがあります。発酵方法や使用する穀物の種類により、さまざまな風味や香りを持つ白酒が生まれます。お酒自体の色が黄色なのが、黄酒、透明なのが白酒と、そのままの名前ですね。
白酒は、中国文化の中で非常に重要な役割を果たしており、祝祭や儀式、友人や家族との集まり、商談の席など、さまざまな場面で飲まれます。そのため、白酒は単なる酒ではなく、社会的・文化的なつながりを深める役割も担っています。
中には芽台酒、はてなにか聞かれたことがあるのではないでしょうか?茅台酒は、贵州省茅台鎮で生産され、独特の風味と香りで知られており、中国では大事な催事や外交でもこのお酒が提供されます。
この白酒ですが、アルコール度数が高いので、一般的には小さのグラスで少しづつ飲みます。みんなで乾杯したりもします。日本でも同じですが、一緒に白酒を飲むことで、友情やビジネス関係を深めるのですね。
よく聞いてみると、女性が飲むというよりかは、どちらかといえば男性的なイメージが強いですね。でもよい白酒だと、なんとなしか酔いづらいような、そういった感じがします。白酒に限ったことではないですが黄酒やビールなんかと一緒に飲んでしまうと、酔いが進んでしまうような気がしますね(笑)
一方で中国でも日本でも傾向は同じで、若者や女性はビールや果実酒を好む方も多いんだとか。それにハイボール!強いお酒もいいですが、ハイボールやカクテルなんかのカジュアルなスタイルもいいですね。近年ではなんと、低アルコール度数の白酒なんかも出始めているようです。白酒の風味はそのままで、アルコール度数だけを抑えてより飲みやすいスタイルへと変わっています。もしかして日本でも流行ったりしますかね?
世界的にコロナパニックでなかなか飲めない時期が長かったですが、やっと少しづつ変わってきました。なんとなく日本国内は、特に広島の飲み屋街なんかはかつての姿とは少し違うように思ってしまいます(多分これはいくつかのお店が閉店してしまった成果もしれません)が、回復も感じます。楽しくお酒を楽しみたいものです。
さてさて、スミレは夜も営業していますので、ぜひお立ち寄りくださいね。もちろん昼間だって大歓迎です。(笑)
スミレ トータルビューティーサロン
Support for beauty and health
#小顔#シェービング#リンパマッサージ#ヘッドスパ#オイルマッサージ#フェイシャル#シミ#整体#肩こり#腰痛#もみほぐし#ヘッドマッサージ#足つぼマッサージ#足ツボ#肩甲骨#ヘルニア#むくみ#脱毛#子供脱毛#光脱毛#メンズ脱毛#VIO#vio#水素#ヒゲ脱毛#全身脱毛#顔脱毛#満足度#口コミ#評価#激安#疲れ#女性#体験#広島#中区#リラクゼーション#広島マッサージ#会社帰り#流川#広島駅#銀山駅#スミレ#西平塚町#男性スタッフ#ヒルトンホテル#東横INN#ドーミーイン#スーパーホテル#オリエンタルホテル#広島タウンホテル24#BENEホテル#Y-HOTEL#広島ワシントンホテル#ホテルパオ#グランドサウナ広島#ホテルアクティブ!広島#セジュール・イン・流川#カプセルホテル#ホテル28広島#スマイルホテル広島#ホテルエクシル広島流川通り#EN HOTEL Hiroshima#広島東急REIホテル#おうちホテル東平塚#おうちホテル流川withわんこ
Comments