ひな人形
- スミレ
- 2024年2月24日
- 読了時間: 3分
皆様、こんにちは。

だんだんと寒さが緩くなって来ましたね。もうすぐひな祭りの季節です。
ひな祭りの起源は、奈良時代(8世紀から12世紀)にさかのぼります。最初は中国から伝わった行事で、桃の節句(もものせっく)と呼ばれていました。日本に伝わった後は平安時代に、貴族の間で行われるようになりました。江戸時代になると、一般の人々の間でも広く行われるようになったそうです。ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事として、ひな人形を飾ることが中心となっています。
さて、今日はこのひな祭りについて書いてみようと思います。
ひな祭りに欠かせないお菓子といえばひなあられ。何を隠そうひなあられが大好きだったりします。実は東西で異なるものなのをご存じでしょうか?まぁ、近年ではスーパーマーケットに行くと東西両方のあられが売っているのですけど。関東ではお米のポン菓子スタイル、関西では餅からつくるあられスタイルです。関西風のあられに慣れていたので、ポン菓子スタイルを見てびっくりしたのを覚えています。(笑)
ひな人形自体についてですが、場面としては天皇陛下の結婚式です。男女の立ち位置にも京都風と関東風があるようですね。
さて皆様、何人いるのか覚えていらっしゃいますか?一そろいで総勢15人です。15人もセットになっているものはスペースの問題もあるので、5人飾りが主流になっているように思いますけど。
15人の内訳は、
内裏雛:いわゆる男女の新郎新婦(2人)、
官女:おつきの女官(3人)、
五人囃子:音楽と歌担当(5人)、
随身:ボディーガード(2人)、
仕丁:その他の雑役、力仕事(3人)です。
三人官女は宮中仕えの女官ですので立場もやはり上です。ちなみに真ん中の人はお局様(?)よろしくお歯黒の既婚女性です。五人囃子は元服前のアイドルグループ的な存在ですね。ここまではまぁ一般的なひな人形にあるかなと思いますね。最後、随身と仕丁はあまり見ないかなという印象。随身は右大臣、左大臣で若者と老人のセットです。皇后陛下側を担当されるのは老人です、お分かりの通り若者を傍に置くわけにいかないから。(笑)仕丁さんたちが、唯一この華やかな席で、唯一の庶民だったりします。(君主が無償で庶民を働かせていた、強制労働です)
福屋やそごうでもひな人形特設コーナーがあったりして、いろいろな雰囲気をまとったひな人形が見れますよね。大人びたカラーのものだったり、かわいらしくコンパクトにまとまったものだったり。
いろいろあれやこれや書きましたけど、たまには意味を考えながらひな人形を見てみるのも面白いかもしれません。日本の歴史と文化について知ることもできますしね。
スミレ トータルビューティーサロン
Support for beauty and health
#小顔#シェービング#リンパマッサージ#ヘッドスパ#オイルマッサージ#フェイシャル#シミ#整体#肩こり#腰痛#もみほぐし#ヘッドマッサージ#足つぼマッサージ#足ツボ#肩甲骨#ヘルニア#むくみ#脱毛#子供脱毛#光脱毛#メンズ脱毛#VIO#vio#水素#ヒゲ脱毛#全身脱毛#顔脱毛#満足度#口コミ#評価#激安#疲れ#女性#体験#広島#中区#リラクゼーション#広島マッサージ#会社帰り#流川#広島駅#銀山駅#スミレ#西平塚町#男性スタッフ#ヒルトンホテル#東横INN#ドーミーイン#スーパーホテル#オリエンタルホテル#広島タウンホテル24#BENEホテル#Y-HOTEL#広島ワシントンホテル#ホテルパオ#グランドサウナ広島#ホテルアクティブ!広島#セジュール・イン・流川#カプセルホテル#ホテル28広島#スマイルホテル広島#ホテルエクシル広島流川通り#EN HOTEL Hiroshima#広島東急REIホテル#おうちホテル東平塚#おうちホテル流川withわんこ
Opmerkingen