紅葉狩り
- スミレ
- 2023年11月5日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年7月7日
皆さんこんにちは。

紅葉が美しい季節になりましたね。まだまだ日中は暑かったりしますが夜は少し寒くなりましたね。毛布を出したり冬支度を始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。広島市内から県内でも有名な世羅の高野山も見ごろを迎えていますね。ちょっと足を延ばしてみるのもいいですが、広島市内でも平和公園や縮景園、広島城なんか近いですし、お茶を持って少し歩いてみるのもいいですね。冬に近づくと暖かいお茶もとてもおいしく感じますよね♪
さて、美しい色に染まる紅葉ですけど、なぜ葉っぱの色が変わるのかご存じでしょうか?その前にまず、なぜ葉っぱが緑色なのでしょうか。これは皆さんご存じの葉緑体に含まれる葉緑素、美容や健康の話でも時々耳にするので、クロロフィルといった方が皆さんご存じかもしれません。植物は光合成という、光と水と空気中の二酸化炭素を使って糖なんかの有機物をつくりだしていて、その太陽光エネルギーを化学エネルギーに変換するために不可欠な色素です。赤道付近なんかは昼と夜の時間がほぼ均一で日の長さが一年中変わりませんが、日本みたいに少し傾いている場所ですと昼と夜の時間が変わりますから季節がはっきりと分かれます。秋になると当然日照時間が減り、気温も低くなってきますので、葉緑体の生産が減少してしまい、その植物が持っているほかの色が出てきます。例えばイチョウなんかはもともとのカロテノイドが出てきて、黄色い葉っぱになります。ちなみに、赤道付近の熱帯地域の植物には日本みたいに秋に一斉に紅葉というようなことが起こりません。また、往々にして色素は光から体を守ってくれますよね。人間も日照時間が比較的少ないヨーロッパの人よりもアジアやアフリカの人たちのほうがよりメラニンが多いです。葉っぱにもそれが起こります。アントシアニンは赤い色素ですが、光から植物自身を守るために赤く染まります。
エネルギーを作るのも労力がいりますので、効率の悪い寒い冬に葉っぱを維持する必要がないので紅葉して落葉するということです。植物たちも我々同様冬支度ですね。冬の寒さというのはみな苦手なので夏から秋にかけてたくさんエネルギーを取り込んで実や種子にします。そのような状態で寒い冬をなんとか乗り越えて、暖かたくなったらまた芽吹く、といったサイクルを繰り返すわけです。動物もそれは同じで、寒い冬に備えてエネルギーを脂肪として蓄えておき、冬には冬眠をします。生命活動をおさえて、体温や代謝率を低下させてエネルギーを可能な限り節約します。だって冬は植物もほかの動物もいないため、食べ物が枯渇するわりに、寒いので温度を保つためにエネルギーを使ってしまい、効率が非常に悪いのです。
さて、人間は冬眠する動物ではありませんが、冬眠したくはなりますね。そういうときはお疲れの証拠だと思って、スミレに疲れを癒しに来てください。
スミレ トータルビューティーサロン
Support for beauty and health
#小顔#シェービング#リンパマッサージ#ヘッドスパ#オイルマッサージ#フェイシャル#シミ#整体#肩こり#腰痛#もみほぐし#ヘッドマッサージ#足つぼマッサージ#足ツボ#肩甲骨#ヘルニア#むくみ#脱毛#子供脱毛#光脱毛#メンズ脱毛#VIO#vio#水素#ヒゲ脱毛#全身脱毛#顔脱毛#満足度#口コミ#評価#激安#疲れ#女性#体験#広島#中区#リラクゼーション#広島マッサージ#会社帰り#流川#広島駅#銀山駅#スミレ#西平塚町#男性スタッフ#ヒルトンホテル#東横INN#ドーミーイン#スーパーホテル#オリエンタルホテル#広島タウンホテル24#BENEホテル#Y-HOTEL#広島ワシントンホテル#ホテルパオ#グランドサウナ広島#ホテルアクティブ!広島#セジュール・イン・流川#カプセルホテル#ホテル28広島#スマイルホテル広島#ホテルエクシル広島流川通り#EN HOTEL Hiroshima#広島東急REIホテル#おうちホテル東平塚#おうちホテル流川withわんこ#紅葉狩り
Comments