top of page

てるてる坊主

こんにちは。 スミレです。


てるてる坊主
てるてる坊主

春から夏にかけて毎年梅雨があります。

この梅雨について書きたいと思います。

梅雨の語源からいきますと、梅雨の時期は梅の実が熟す頃であることからという説から

名称があてられたと言われています。一方で

雨が多く黴(かび)が生えやすい天候のため「黴雨」(ばいう)と呼ばれている説もあるそうです。

中国語では「メイユー」、韓国語では「チャンマ」と読まれているそうです。

今年の広島(2024年)の梅雨入りは6月6日ごろからで7月19日ごろに梅雨明けの予報です。


梅雨明けでは、何が鳴ると梅雨が明けると言われているでしょうか?


「梅雨前線」は二つの性質の違う高気圧のぶつかり合いによって起こり

日本の北にある低温多湿な『オホーツク海高気圧』と日本の南にある高温多湿な『太平洋高気圧』

によって、北と南からの湿潤な空気がぶつかって上昇気流が発生し、長い期間雨を降らせます。


梅雨の始めは、オホーツク海高気圧の勢力が強く、冷たく湿った空気が流れ込みやすい状況となるため、

弱い雨が降りやすい天気となり肌寒い日が続きます。


梅雨の終わりになると、夏の高気圧である太平洋高気圧が勢力を増し、雨のもととなる高温多湿な空気が

前線に向かって多く流れ込むため、雷雲が発達しやすくなり雷をともなった土砂降りの雨になります。

その結果、梅雨前線を北上させ梅雨明けを迎えます。そのため、『雷が鳴ると梅雨が明ける』といわれているそうです。


梅雨の時期や長い雨が続き時、てるてる坊主をつるしたことありますか?

そもそもてるてる坊主の由来は

その昔、雨続きの天気に困った殿様が、お経を唱えることで必ず晴れにすると有名なお坊さんに雨を止ませて欲しいとお願いしました。

しかしお経を唱えても降り止まない雨に怒った殿様は、そのお坊さんの首をはねてしまいます。

その首を白い布に包んで軒先に置いたところ、雨が止んだという言い伝えです。

吊るす場所は、窓際やベランダ、玄関など日光のあたりやすい南側に吊るすとよいかもしれません。


どうしても梅雨の時期になると気が滅入ってしまう方が多いのですが、気分的な問題だけでなく日光を浴びていないことが原因かもしれません。

日光を浴びないと、身体の中で「セロトニン」というホルモンを作ることができなくなります。


セロトニンは、睡眠や食欲、心身の安定に影響するホルモンで、特にうつの症状と密接に関係しています。

セロトニンの量が減ってしまうと、内臓の働きが弱まるほか、気持ちが不安定になり、イライラしたり倦怠感を感じたりするようになります。


自律神経の乱れは、血液循環の改善が効果的です。また、セロトニンは日光を浴びるだけでなく運動で増やすことができます。

激しい運動ではなく、ストレッチのような軽い運動でも血液の循環は活発になります。


そういう時期は、来店してくださいね。気持ちをらくにさせれるように施術しますね。


スミレ トータルビューティーサロン

Support for beauty and health


#小顔#シェービング#リンパマッサージ#ヘッドスパ#オイルマッサージ#フェイシャル#シミ#整体#肩こり#腰痛#もみほぐし

#ヘッドマッサージ#足つぼマッサージ#足ツボ#肩甲骨#ヘルニア#むくみ#脱毛#子供脱毛#光脱毛#メンズ脱毛#VIO#vio#水素

#ヒゲ脱毛#全身脱毛#顔脱毛#満足度#口コミ#評価#激安#疲れ#女性#体験#広島#中区#リラクゼーション#広島マッサージ

#会社帰り#流川#広島駅#銀山駅#スミレ#西平塚町#男性スタッフ#ヒルトンホテル#東横INN#ドーミーイン#スーパーホテル

#オリエンタルホテル#広島タウンホテル24#BENEホテル#Y-HOTEL#広島ワシントンホテル#ホテルパオ#グランドサウナ広島

#ホテルアクティブ!広島#セジュール・イン・流川#カプセルホテル#ホテル28広島#スマイルホテル広島#ホテルエクシル広島流川通り

#EN?HOTEL Hiroshima#広島東急REIホテル#おうちホテル東平塚#おうちホテル流川withわんこ

Comments


bottom of page